前回記事で2014/12/15付ランキングを見終わりましたので、本日からは12/22付ランキングに突入です。
まずはいつも通り、シングルランキングから。
今回は2記事に分けず、1記事で完結させます。少々長いですが、どうかお付き合い。。
前週のTOP3は、
第1位 がむしゃら行進曲 -関ジャニ∞
第2位 変顔でバイバイ!! -DISH//
第3位 希望的リフレイン -AKB48
でした。
上位を守る作品はあったのでしょうか。
では、さっそく…
2014/12/22付オリコンウィークリーシングルランキング、第1位はこの曲!
第1位 12月のカンガルー -SKE48
名古屋の栄を拠点に活動するAKB48の姉妹グループ、SKE48の16作目のシングルが初登場で首位を獲得。
SKE48のシングル首位は、2011年の「バンザイVenus」から12作連続、通算12作目。
女性グループの『シングルの連続首位獲得数記録』では、AKB48の「25作連続」に次ぐ、歴代2位となっている。
初動売上は38.6万枚。前作「不器用太陽」の初動32.4万枚から上昇。
4作連続で初動ダウンとなっていたが、ここで何とか下げ止まり。
ただ、前々作の初動39.8万枚までは回復できていない。
前作は劇場盤の出荷が遅れたために初動が低くなっていて、3週目でも4万枚以上出していた。
今回は出荷が初週にしっかりされてしっかり初動として集計されただけで、前々作までの勢いが戻ってきたとは言えない状況。
前作チャートイン時にも書いた通り、2011年から2012年あたりを支えたメンバーが2013年から2014年にかけて大量に卒業してしまい、知名度のあるメンバーがW松井と数名まで減って、未だそれを引きずっている様子。
今回はそこから脱却するためか、はじめてW松井ではなく、北川綾巴と宮前杏実をセンターに置いているが即効性のあるものではなく、次に繋げるための起用だろう。
リリース形態は一般流通が【CD+DVD】で8種(A・B・C・Dの4形態×それぞれ「イベント参加券」の有無で2パターンずつ)。
加えて、特殊販路でECサイト限定の【劇場盤】が1種あって、計9種リリース。
CD収録曲、DVDともに4パターンすべて異なるため、4種買い促進の複数買い促進商法。
前作と同じ売り方。
イベント商法は一般流通盤に「イベント参加券」を封入、【劇場盤】に「個別握手会参加券」を封入するオーソドックスなAKB商法。細かいことは割愛。
サウンドスキャンでは「イベント参加券」付きの4種が2.4万枚、2.3万枚、2.2万枚、1.9万枚で計8.8万枚。
【劇場盤】の売上とニアリーだと思われるオリコンとの乖離は約30万枚に及んでいる。
前作のサウンドスキャン計が10.2万枚だったので、こちらでは数字ダウン。
前作のオリコンとの乖離は約22万枚だったので、今回【劇場盤】率がアップしたことになる。
第2位 O.R.I.O.N. -三代目 J Soul Brothers from EXILE TRIBE
男性ダンスボーカルグループ、三代目 J Soul Brothersの15作目のシングルが初登場で2位にランクイン。
これでデビュー曲から15作連続のTOP10入り。
また、2014年春夏秋冬シリーズの完結作となる。
初動売上は19.0万枚。前作「C.O.S.M.O.S.~秋桜~」の初動12.1万枚から上昇。
自己最高初動を更新。
初動売上だけで前作の累積14.4万枚を上回る好調ぶり。
リリース形態は一般流通で【CD+DVD】と【CDのみ】の2種リリース。
加えて、特殊販路として「EX FAMILY OFFICIAL CD/DVD SHOP」、「LDH official mobile CD/DVD SHOP」等のECサイト、イベント会場限定で【ミュージックカード】を7種リリースしている。
前回は特殊販路では【ワンコイン盤】だったので、【ミュージックカード】7種にレベルアップされている。
熱狂的なファンは7種コンプしていると思われる。
今回はEXILE TRIBEのツアー会場でリリース前後に「予約取り施策」、「発売記念施策」を展開。
会場では「抽選会」が実施されたようで、それに参加するためにCD、ミュージックカードを大量購入したファンがいたと思われる。
ファンを拡大する中で、ミュージックカードと施策効果で一気に数字を伸ばしたとみていいだろう。
次回以降、施策等がなくなったときにどれだけの数字になるか注目である。
サウンドスキャンでは【CD+DVD】が5.0万枚、【CDのみ】が1.1万枚で計6.1万枚。
SKE48が4形態に分散したため、こちらでは【CD+DVD】が首位となっている。
また、オリコンとの乖離が13万枚近くに及んでおり、ECサイトでの売上が高いことがわかる。
第3位 シルシ -LiSA
女性シンガー、LiSAの7作目のシングルが初登場で3位にランクイン。
これで通算6作目のTOP10入りで、週間3位は自己最高位となる。
これまでは2014年5月「Rising Hope」で記録した4位が最高だった。
初動売上は2.9万枚。前作「BRiGHT FLiGHT/L.Miranic」の初動1.1万枚から倍以上となる大幅上昇。
今回はタイトル曲とカップリング曲がアニメ「ソードアート・オンラインII マザーズ・ロザリオ編」エンディングテーマとなっており、そのアニメ効果が出たと思われる。
リリース形態は【CD+DVD】、【CDのみ】、【アニメ盤(CD+DVD)】で3種リリース。
CDの内容は共有だが、DVDの内容は異なり、2種買い促進の複数買い促進商法。
サウンドスキャンでは【アニメ盤】が1.5万枚、【CD+DVD】が1.1万枚で計2.6万枚。
TOP20圏外に【CDのみ】もランクインしていると想定するとオリコンとの乖離はほとんどない。
また、【アニメ盤】の売上が最も高く、それを除くと1万枚前後で、前作のオリコン初動とニアリーになる。
第4位 シャンプーハット -チームしゃちほこ
名古屋を中心に活動する「ももクロ」も妹分グループ、チームしゃちほこの7作目のシングルが初登場で4位にランクイン。
これが通算3作目のTOP10入りとなる。
初動売上は2.6万枚。前作「いいくらし」の初動3.5万枚からダウン。
なお、今作はゲスの極み乙女。の川谷絵音からの提供曲となっている。
リリース形態は一般流通で【CD+DVD】と【CDのみ】の2種。
加えて、特殊販路商品として【ローソン/HMV限定盤(ミニ写真集付)】が3種あって、合計5種リリース。
【ローソン/HMV限定盤】3種にはカップリングにタイトル曲の朗読音源がそれぞれ入っている。
朗読にどこまで引きがあるか微妙だが、ミニ写真集もあるし、一応4種買い促進の複数買い促進商法。
発売週には「シャンプーハットお渡し会」を開催し、イベント当日にCDを買うことが参加要件。
「2SHOT撮影会」などがあった前作のほうがイベントの強度が高かったため、今回は初動ダウンしたものと思われる。
サウンドスキャンでは、【CDのみ】が0.6万枚、【CD+DVD】が0.5万枚で計1.1万枚。
オリコンの半分以下の数字になっており、【ローソン/HMV限定盤】が未集計になっているためと思われる。
第5位 SNOW DISTANCE -palet
PASSPO☆の妹分にあたる7人組女性アイドルグループ、paletの4作目のシングルが初登場で5位にランクイン。
前々作「Keep on Lovin' You」で記録した6位を上回り、デビュー以来シングル・アルバムを通じて初のTOP5入りとなる。
なお、TOP10入りは通算4作目。
初動売上は2.5万枚。前作「VICTORY」の初動2.1万枚から上昇。
リリース形態は【CD+DVD】が1種と【CDのみ】が3種で計4種リリース。
CDの内容は共通なので、複数買い促進にはなっていない。
なお、イベント会場限定で【ミュージックカード】も1種販売していた様子。
前作は3種リリースだったので、パッケージは1種増で、初動上昇の要因と思われる。
サウンドスキャンでは1種もTOP20内にランクインできず。
以下、ピックアップ。
第7位 White tree -シド
V系ロックバンド、シドの19作目のシングルが初登場で7位にランクイン。
通算24作目のTOP10入りとなる。
初動売上は1.6万枚。前作「ENAMEL」の初動2.6万枚からダウン。
前作はアニメ「黒執事」タイアップがついていたが、今回はアニメタイアップなし。
ソニーお得意のアニメドーピングが切れて、数字はわかりやすくダウンした。
リリース形態は【CD+絵本+Xmasパッケージ】、【CD+photo book】、【CDのみ】で3種リリース。
CDの内容は共通なので、複数買い促進ではない。
今回はDVD付が用意されていない。
また前回は【アニメ盤】があって4種だったので、パッケージ数も減っており、商法はかなりレベルダウンしている。
それを補うためか、発売週にはアイドルのように「握手会」を開催。
イベント会場でCDを1枚購入するごとに1握手。
ただ、アイドル勢のようにイベントを連発したわけではないので、効果はそれほど爆発しなかった様子。
セールスパワーはじわじわ逓減しているようで、これ以上下がると連続TOP10入りにも黄色信号が灯りそう。
サウンドスキャンでは【CD+絵本+Xmasパッケージ】が0.9万枚、、【CD+photo book】が0.4万枚で計1.3万枚。
【CDのみ】も下位にランクインしていると想定するとオリコンとの乖離はほとんどなし。
~Today's Yasai Reccomend~

イチ、ニッ、サンでジャンプ (from『inトーキョーシティ』) by グッドモーニングアメリカ
最近のコメント